令和3年2月22日![]() |
新型コロナウイルス感染に関するアンケート協力のお願い 全育連から実態を把握し、国や自治体に働きかけていく事例を収集するために、アンケートへの協力依頼がありました。ただし、アンケートをお願いする対象が限定されますので、ご注意ください。 <対象> 新型コロナウイルスに感染されたまたは、感染を疑われた知的障害のあるご本人、ご家族、支援者の方 <期間> 2月末日としてありますが、それ以降も受け付けております。 <方法> グーグルフォーム(以下のURL)での回答 ⇒ 回答フォーム または、回答用紙にご記入いただき、FAXを送付 ⇒ アンケート項目 PDF ⇒ 回 答 用 紙 WORD |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年2月21日![]() |
「第15回広島県障害者陸上競技大会兼第21回全国障害者スポーツ大会三重とこわか大会広島県代表選手選考会」の開催について (一社)広島県障害者スポーツ協会から大会開催について連絡がありました。詳しくは下記リンクから 関係HP ⇒ 障害者スポーツ協会HP |
|||||||
令和3年2月19日![]() |
「手をつなぐがん保険」のオンライン説明会のご案内 障がいのある方向けがん保険「手をつなぐがん保険」について、web会議ツール「Zoom」にてオンライン説明会を開催します。 ⇒ チラシ ※事前にZoomのインストールが必要です。(チラシに説明あり) <日程> 3/5(金)10:00~10:30 ⇒ お申し込みはこちら 3/6(土)10:00~10:30 ⇒ お申し込みはこちら |
|||||||
令和3年2月12日![]() |
「明るくてやさしい成年後見制度ちゅうごくブロックセミナーin岡山2021」開催のご案内 全育連を通して、認知症の方や、知的・精神障害のある方の生活を支えるために大切な「成年後見制度」についてのセミナーの案内が届きました。詳しくは下記リンクから <日時>3月 9日(火)13:00~16:00 <参加方法>会場 または オンライン参加 <申込締切>2月28日(日)まで 関係HP ⇒ 岡山県社会福祉協議会HP |
|||||||
令和3年2月8日![]() |
【一般参加可能】育成会フォーラム・行政説明会を開催します! 知的障害関連施策に関する情報提供と意見交換の場として、育成会フォーラム・行政説明会をYouTubeによる配信で開催しています。 4月からの障害福祉サービス等報酬改定などに関する最新情報のほか、知的障害児者に関する政策面や権利擁護面での課題などについて、知的障害福祉の方向性を皆さまと一緒に考える時間にしたいと思います。詳しくは下記リンクから 全育連 関係HP ⇒ 全育連HP |
|||||||
令和3年2月1日![]() |
厚生労働省の委託を受けて実施される、医療機関への受診に関するアンケートへの協力について【調査期間は2月26日(金曜日)まで】 厚労省の委託を受けた、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社において「在宅における障害児者の医療受診に関するアンケート調査」を実施しています。これは、在宅における知的障害児・者の医療受診について、障害児者およびその家族の医療機関との関わり方、医療機関受診における課題を実態把握する目的で実施されるものです。 調査結果は社会的支援、制度のあり方の検討に活用される予定となっておりますので、ご協力ください。 <調査の期間> 令和3 年2 月26 日(金)まで <調査の対象> ご自宅で生活している知的障害のある方・その家族(通常はご自宅で生活しており、調査期間中に入院されている方も調査対象としています) <調査の回答方法・ご留意点> 下記全育連HPから、WEB アンケートにご回答ください。 回答に要する時間は、およそ15 分となっています。 アンケートには、障害のある方の医療受診の対応を主に行っている方がご回答ください。 全育連 関係HP ⇒ 全育連HP |
|||||||
令和3年1月29日 |
第6期広島県障害福祉計画・第2期広島県障害児福祉計画(案)への意見を募集します。【募集期間は2月19日(金曜日)まで】 広島県では,市町の障害福祉計画・障害児福祉計画の達成に資するため,広域的な見地から障害福祉サービスの提供体制の確保などの円滑な実施に関して定める「第6期広島県障害福祉計画・第2期広島県障害児福祉計画(令和3~5年度)」の作成を進めており,この度,計画案を取りまとめました。 この計画(案)について,県民の皆様の御意見を幅広くお聴きするため,意見募集を実施します。ご協力ください。 広島県 関係HP ⇒ 広島県HP *資料は、上のリンク先HPの下部「7 ダウンロード」からご覧ください。 *意見の提出先は「3 意見の提出方法」を参照してください。 |
|||||||
令和3年1月25日 【重要】 |
「理事会・総会(研修会)」のご案内 令和2年度末の「理事会・総会(研修会)」を下記のとおり開催いたします。 新型コロナウイルス感染症の収束状況をみながら開催を中止し、書面表決をお願いする場合もあります。 (中止の場合は、改めて3月初旬にご連絡いたします。) <日時> 理 事 会;R03年3月12日(金)13時~14時30分 総会(研修会);R03年3月27日(土)10時~15時 総 会;10時~12時 研修会;13時~15時 <場所> 育成会総合福祉センター1F 研修室 <内容> 令和3年度 事業計画・予算 他 資料・出欠票等は3月初旬にお送りします。 |
|||||||
令和3年1月21日 |
【情報提供】新型コロナウイルス関係 第2次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策の実施について 広島県障害者支援課より、感染状況の早期改善に向けた感染防止対策の更なる強化を図るための「第2次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」の実施(1/18~2/7)について情報提供がありました。 第2次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策 ⇒ 資料 PDF 第2次新型コロナ感染拡大防止集中対策案の概要 ⇒ 資料 PDF |
|||||||
令和3年1月12日 12月15日 |
第10回権利擁護セミナーin鳥取開催の申し込み(再掲) 申し込み期日が近づいています。 詳しい内容や申込方法は次のリンクからご覧ください。 ⇒ チラシ・申込書 PDF |
|||||||
令和3年正月 |
謹んで新年をお祝いいたします。 昨年はコロナ禍の中、広島県内でも広島市を中心に感染の広がりがありました。現在治療中の皆様の一日でも早い回復をお祈り申し上げます。 様々な活動が制限される中、多くの育成会の行事が中止となりました。その中にあり、みなさんの心強いご支援とご協力で育成会活動が途切れることなく続けられたことに感謝いたします。 今年も昨年に引き続き、ご支援とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 広島県手をつなぐ育成会事務局一同 |
|||||||
令和3年1月26日 更新 令和2年12月11日 12月21日追記 |
【情報提供】新型コロナウイルス関係 広島PCRセンターの開設について 広島県障害者支援課より新型コロナウイルス感染症についての情報提供がありました。 新型コロナの感染拡大を受け、PCR検査が、検査対象者を広島市だけでなく県内全域の市や町に拡充されました。 【1月26日付】 更なる地域の拡大、対象者の拡充、期間の延長を行います。 広島県 関係HP ⇒ 広島県HP 【12月21日付】 更なる対象者の拡充を行い,広島市周辺1市3町(廿日市市,府中町,海田町,坂町)を含むものになります。 広島県 ⇒ 拡充版リーフレット 【12月11日付】 広島市内に臨時のPCR検査施設を2か所設置し,広島市内の高齢者施設,障害者(児)施設,医療機関,飲食店の従業員及び関係者を対象に,PCR検査を行っています。必要に応じて、ご活用ください。 |
|||||||
令和2年12月21日 |
愛知県東浦町で発生した障害者虐待事案に対する声明 全育連が標記の事案に対する声明を発表しました。 愛知県東浦町にある社会福祉法人「愛光園」において、重篤な障害者虐待事案が発生しました。 グループホームの職員(空手有段者)が入居者を暴行し、腸に穴が開くという大ケガを負わせたというものです。 被害者は、今のところ4名。うち1名は、因果関係不明ながらお亡くなりになっています。 お亡くなりなった方のご冥福をお祈り申し上げ、ケガを負った方々の回復をお祈り申し上げますとともに、同様な事案が起こらないことを切に願います。 声明文を掲載しますので、詳細につきましては、こちらをご覧ください。 ⇒ 声明文全文 PDF |
|||||||
令和2年12月15日 |
第10回権利擁護セミナーin鳥取開催のお知らせ 令和3年2月26日(金)に開催を予定しております、第10回権利擁護セミナーin鳥取をご案内申し上げます。テーマは「みんなで考えよう成年後見制度~あなたらしい幸せを願って~」といたしました。 オンラインでの参加も可能です。詳細につきましては、チラシをご覧ください。 <日 時>2021年2月26日(金) 12:30~16:00 (受付12:00~) <会 場>① 会場参加 とりぎん文化会館 第一会議室 ② オンライン参加 ③ DVDのみ希望(3月中旬以降 、 資料と共に郵送予定) <プログラム(予定)> ○ 基調講演 講師 曽根直樹氏(日本社会事業大学院准教授 当会 権利擁護センター専門委員) ○ シンポジウム ・ 松田 悟氏(一般社団法人とっとり東部 権利擁護支援センター部長) ・ 関哉 直人氏(弁護士、当会 権利擁護センター専門委員) ・ 大谷 喜博氏(当会 副会長 、鳥取県育成会会長) ・ 高野淑恵 氏(当会 権利擁護センター委員 、 埼玉県育成会 理事長) 助言者 曽根 直樹氏 コーディネーター 田中 正博氏(当会 専務理事) 詳しい内容や申込方法は次のリンクからご覧ください。 ⇒ チラシ・申込書 PDF |
|||||||
令和2年11月06日 |
【情報提供】新型コロナウイルス関係 障害福祉サービス等事業所における新型コロナウイルス感染症への対応等について 広島県障害者支援課より新型コロナウイルス感染症についての情報提供がありました。 下記の厚生労働省ホームページに,新型コロナウイルス感染症に関する自治体や事業所等の取組事例が掲載されています。 本県や全国手をつなぐ育成会連合会の取組をご参考にしてください。 自治体・事業所等の取組(厚生労働省ホームページ内) ⇒ 厚労省HP |
|||||||
令和2年11月01日 11月16日追記 |
女子サッカー「アンジュヴィオレ広島」試合観戦を実施しました。 (広島県総合グランド) 一般社団法人生命保険協会広島県協会様より、障害者支援の取組として女子サッカープレナスチャレンジリーグに所属する地元チーム「アンジュヴィオレ広島」の試合観戦のご招待をいただき、家族の方と支援者の方も含め、75名の方が参加されました。
|
|||||||
令和2年10月30日 |
啓発キャラバン隊研修会(オンライン)を開催いたします! 障害特性を地域の方々に正しく理解していただくため、広島県では、以前から「あび隊」の活動を進めています。このように親しみやすい疑似体験などを通して障害特性理解を広める「啓発キャラバン隊」の活動をより広げていくため、「啓発キャラバン隊研修会」を開催します。 <日 時>2020年12月3日(木) 13:30~15:30 (12:30~ オンライン接続可能) <会 場>オンライン形式なのでお好きな所からお入りください。 後日入り方をお伝えします。 <プログラム(予定)> 〇基調講演「啓発活動で拡げる障害者理解と合理的配慮」 講師 又村あおい(全国手をつなぐ育成会連合会 常務理事兼事務局長) 〇新型コロナでもできるキャラバン隊・初めての人もチャレンジしやすい 体験プログラム6つの紹介 〇新型コロナにおける啓発活動の注意点など 詳しい内容や申込方法は次のリンクからご覧ください。 ⇒ 研修会チラシ PDF ⇒ 研修会申込書 Word |
|||||||
令和2年10月30日 |
あいサポートアート展(広島会場)に行ってきました。![]() ![]() 広島県内に在住,在勤,在学又は通所されている,障害のある方からご応募いただいた作品を展示します。 絵画だけでなく,陶芸や書道等,400点近くの多彩な作品をお楽しみいただけます。ぜひ、ご来場ください。 【 広島会場 】 ●日時 令和2年10月27日(火)から11月1日(日)まで 午前9時から午後5時まで(ただし,30日(金)は午後7時まで) ●場所 広島県立美術館 地下1階 県民ギャラリー (広島市中区上幟町2-22 Tel:082-221-6246) 【 福山会場 】 ●日時 令和2年11月17日(火)から11月22日(日)まで 午前9時30分から午後5時まで(ただし,17日(火)は午前11時から,22日(日)は午後4時まで) ●場所 ふくやま美術館 1階 ギャラリー,ホール (福山市西町2-4-3 Tel:084-932-2345) |
|||||||
令和2年10月30日 |
株式会社 永山 様 からマスクの寄贈を賜りました。![]() このマスクは県育成会の行事で参加者の感染症防止に常用するほか、今後予想される新型コロナウイルス感染症拡大等、有事の際に活用するため、多くを備蓄しています。 このほか、全育連では全国の各ブロックに衛生用品等の備蓄をしており、有事に備えて中国・四国ブロックでは岡山県手をつなぐ育成会で管理しております。 |
|||||||
令和2年10月24日 |
女子サッカー「アンジュヴィオレ広島」試合観戦を実施しました。 (みよし運動公園) 一般社団法人生命保険協会広島県協会様より、障害者支援の取組として女子サッカープレナスチャレンジリーグに所属する地元チーム「アンジュヴィオレ広島」の試合観戦のご招待をいただき、家族の方と支援者の方も含め、24名の方が参加されました。
|
|||||||
令和2年10月13日 |
「手をつなぐ暮らしのおたすけプラン」並びに「手をつなぐがん保険」のご案内 コロナ禍の影響で合同説明会の開催がが叶わずご迷惑をお掛けしておりました、「手をつなぐ暮らしのおたすけプラン」並びに「手をつなぐがん保険」をご案内いたします。 「手をつなぐ暮らしのおたすけプラン」、「手をつなぐがん保険」とも、個人で申し込んでいただくことになります。資料請求は個々に全育連、ぜんち共済にお願いします。 ・全育連 TEL:03-5358-9274 URL:http://zen-iku.jp/insurance ・ぜんち共済 TEL:0120-322-150 mail:gan@z-kyosai.com また、ともに育成会の会員であることが必須条件となっておりますので、会員以外の方は、地域育成会かご利用の施設にお問い合わせいただき、ご入会ください。 ⇒ 地域育成会および施設保護者会 ・「手をつなぐ暮らしのおたすけプラン」 ⇒ チラシ ⇒ ポスター ・「手をつなぐがん保険」 ⇒ チラシ ⇒ 概要 加入に係る「加入手順」をフローチャートの形でお示ししております。 ・「手をつなぐ暮らしのおたすけプラン」 ⇒ フローチャート ・「手をつなぐがん保険」 ⇒ フローチャート 動画による説明をPCやスマホで視聴できるようにしております。 全育連Youtubeチャンネルからも視聴いただけます。 ・「手をつなぐ暮らしのおたすけプラン」 ⇒ 案内と入会手順 ・「手をつなぐがん保険」 ⇒ 説明 |
|||||||
令和2年10月 2日 |
「障害のある人びとの福祉2020」の発行について 広島県健康福祉局障害者支援課から「障害のある人びとの福祉2020」の発行について通知がありました。下記から閲覧とダウンロードができます。 ⇒ 障害のある人びとの福祉 |
|||||||
令和2年 9月29日 |
【行事・研修会の開催中止情報】新型コロナウイルス関係 「きらっと光る人生を考える研究大会」の中止について 例年開催しておりました、「きらっと光る人生を考える研究大会」は第9回大会の開催に向けて実行委員会で検討してまいりましたが、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、本年度の開催は見送ることとさせていただきます。ご理解ください。 今後、来年度の開催に向けて、状況をみながら検討し、皆様にご案内できるよう努めます。よろしくお願いいたします。 |
|||||||
令和2年 9月17日 |
サポートファイルをリニューアルしました。 サポートファイル(障害のある子の記録)を11年ぶりにリニューアルしました。どうぞご活用ください。 ⇒ 紹介リーフレット ■リニューアル内容 ◎ 各期の記入ファイルが2つになりました。 ◎ 各期のファイルの内容が充実しました。 ◎ 学校の先生や支援員さんとの語らいのページができました。 ◎ 新しく『親心の記録』ファイルを作成しました。 ■お問合せ お住いの市区町の障害福祉の窓口または次へお問い合わせください。 ・広島県障害者支援課 電話 082-513-3157 ・広島県手をつなぐ育成会事務局 電話 082-537-1773 ■研修会・説明会 県育成会活動部会で研修会・説明会の開催のお手伝いをします。県育成会事務局にご相談ください。 広島県ホームページからダウンロードできます。 |
|||||||
令和2年 8月17日 |
【行事・研修会の開催中止情報】新型コロナウイルス関係 ・ボウリンピック in はつかいちの中止 12月5日(土)に開催予定にしておりました、「ボウリンピック in はつかいち」は新型コロナウイルスの感染防止のため、中止します。 なお、来年度のボウリンピックは同時期にミスズボウルで開催する予定です。 |
|||||||
令和2年 8月 6日 | 【情報提供】大阪市での自死事案に関する全育連の声明文について 令和元年(2019年)11月に大阪市平野区内で発生した知的障害者の自死事案について、全育連が声明を発表しました。 全育連ホームページで公開しております。 ⇒ 声明文(外部リンク) |
|||||||
令和2年 8月 4日 |
【情報提供】新型コロナウイルス関係 新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の今後の対応について 広島県障害者支援課より新型コロナウイルス感染症についての情報提供がありました。 8月1日以降の「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針」が改正されました。基本的な考え方、移動の自粛、施設の使用、イベントなどについて示されていますので、必要に応じて参考にしてください。 ⇒ 県HP |
|||||||
令和2年 7月30日 |
美術展覧会の鑑賞に関するアンケート調査への協力のお願い 広島県障害者支援課から、共生社会の実現に向け、より利用しやすく、皆が楽しめる文化施設の在り方を検討するため、美術展覧会の鑑賞に関するアンケート調査を実施する旨の連絡がありました。 各支部に配布したメールから、下の「別紙アンケートの説明」に掲載のCRコードでPC・スマホからも回答ができますので、ご協力ください。 8月7日が締め切りとなっています。短い期間ですがご協力ください。 ⇒ 依頼文 ⇒ 別紙アンケートの説明 |
|||||||
令和2年 7月27日 |
【情報提供】新型コロナウイルス関係
広島県障害者支援課より新型コロナウイルス感染症についての情報提供がありました。 |
|||||||
令和2年 7月27日 |
全国手をつなぐ育成会連合会チャンネル -YouTube- 開設のご紹介 全育連のYouTubeチャンネルが開設されました。 |
|||||||
令和2年 6月24日 |
【情報提供】新型コロナウイルス関係 |
平成30年12月 |
〇『「親なき後」をみんなで支える』が全国手をつなぐ育成会連合会から発行されました。![]() 〇『あたらしい ほうりつの本 2018年改訂版』が全国手をつなぐ育成会連合会から発行されました。 ![]() 〇『たのしい、わかりやすい料理の本』が全国手をつなぐ育成会連合会から発行されました。 〇『知ってほしい・知っておきたいー知的障害と「警察」ー』が全国手をつなぐ育成会連合会から発行されました。 購入希望の方は広島県手をつなぐ育成会事務局(082-537-1773)までお問合せください。 |
---|
過去のトピックスの内容 トップページに掲載していた過去のトピックスをご覧いただけます。 ■過去の記事の参照 |
広島市手をつなぐ育成会 あび隊のページ ■あび隊のHPへジャンプ ![]() |
---|
正会員登録情報 「変更届」の様式 ■変更届 |